「よって」って?
「よって」ってなに?
「家で勉強してても、私たちも 子どもたちも お互いにイライラしちゃうし、
なかなか教えるのも難しいよね…。
子どもたちが宿題をもってきて、友だちと一緒に取り組める場があったらいいのにね~」
小学生の母2人が 子どもたちのことを話しているときに
「やってみよう!」となった 宿題をやる場所をつくること、
子どもたちが集って、あたまをひねって、勉強って楽しいかも!と思える場作りをしたいこと。
それが、「よって」の原点です。
「よって」の人
サポーターさんたち
ボランティアの学生さんや 地域の方、お母さま方にご協力いただけたらうれしいです。
あきな
小1㊚、小5㊚、中2㊚の母
仕事もしながら、今は勉強もがんばっています。
笑顔がすてきな ママ
めぐみ
2歳㊚、小1㊛、小4㊚の母
英語がスキ。
最近、反抗期らしい子どもたちに振りまわされ気味の毎日
マメ知識
よって?寄って?
じつは、「よって」には 色んな意味があります。
どんな名前がいいだろう? 私たちの思いが伝わる名前ないかな?と、考えていたときに 「気軽に寄ってほしいな~」と思い、「よって」で 辞書を調べてみたら…
こんな「場」にしたい 私たちの思いが、「よって」という言葉と漢字に ぴったり当てはまったのです。
寄: 宿題や勉強する「よりば」
宿題や勉強の習慣が ムリなくつくといいな。そのための「場」になりたい。
選: 自分で「えらぶ」
来る日も、来る時間も、来るタイミングも、来る回数も、子どもたちのやる気と 保護者の方のご都合で選べます。取り組みたい ことも ぜひ、子どもメインで選んでみてください。
依:「みかた」になる
サポーターさんや他の子どもたちとの交わりのなかで 学び、助け合い、おたがいが頼 れる「味方」になってほしい。
撚: あたまを「つかう」
あたまをひねって、考えて、趣向をこらして。子どもたちなりに、気付きと 発見を かさねられたら。
こんなすてきな意味が次々出てきて、大興奮の2人でした。
植田学区にある植田北部公民館と 大坪学区にある大坪コミュニティーセンターで おもに活動します。